モンテッソーリ教育で子供を落ち着かせる効果があるとされているセンサリーボトル

大人もスノードームやアクアリウム、テラリウム、ハーバリウムなど瓶や容器の中の小さな世界に癒やされますよね。
そこで大人も子供と一緒に楽しめるセンサリーボトルの基本的な作り方と綺麗に見せるテクニックを紹介します。
【センサリーボトルは大人も一緒に楽しめる作品】
センサリーボトルはモンテッソーリ教育で知られるマリア・モンテッソーリが子供に作ったメイソンジャーが起源だと言われています。

3歳以上の子供を落ち着かせる効果があるようで、リラックスしたり情緒の安定を目的に子どものおもちゃとして使われます。
また3歳までの子の食いつきも良く、振った音や振動、ゆっくりと動く中身をみて楽しそうに遊びます。
センサリーボトルと聞くと馴染みが無いかもしれませんが、子供用のスノードームをイメージしていただけると分かりやすいと思います。
大人もスノードームが身近なところに置いてあると振ってみたくなりますよね?
実際にデスクに置いてあると、私もついつい遊んでしまいます。
大人も自分だけの思い出のアイテムなどをボトル詰めしてセンサリーボトルにしてみると面白いですよ。
【センサリーボトルの材料】


センサリーボトルの材料は身近で揃うものばかりです、100均を活用して色々なボトルを作ることができます。
ただ100均素材ばかりで物足りない方は、プラバンを使って中身を自作してみたり、貝がらなど自然のものを探しに出掛けていくのも楽しいです。
子どもを外に連れ出す目的にもなり、遊びの思い出もセンサリーボトルを眺める度に思い起こされるでしょう。
容器はプラスチック製がオススメ


センサリーボトルで検索するとR-1ヨーグルトのボトルを使った物がよく見られます。
インテリアとして飾る目的ならオシャレなジャーなどガラスの瓶でも良いですが、子供が投げたり割れたガラスの破片で怪我をする可能性があるので、必ずプラスチック製のものを使用しましょう。
私はR-1ヨーグルトは飲まないのでDAISOの化粧水ボトルを使用しています。
シール剥がしが面倒なのですが、形がハーバリウムのボトルをイメージさせて、大きすぎず小さすぎないので気に入ってます。
DAISOの化粧水ボトルはサイズが大小あります、ちなみに今回使用したのは小さい方のボトルです。
100均以外の材料って何が必要?
基本的な材料は100均で手に入れることができますが、色々工夫してみたい方のために解説します。
- ボトル
- 洗濯のり
- ビーズやスパンコール
- ベビーオイル




洗濯のりの代わりに使うグリセリンは見当たらなかったのでドラックストアで購入しました。
※グリセリンを使う理由は「洗濯のり」を使うよりも透明なセンサリーボトルを作るためです、洗濯のりは少し濁っていて気になりました。
他にも食紅(食用色素)も見つからなかったのでスーパーで購入しました。
(DAISOでは取扱いが無いそうですが、セリアなら取扱いのある店舗も)


赤や黄色、緑の食用色素は置いてあるけど、青だけ取扱いの無いスーパーも有りました。
ケーキやお菓子作りのコーナーが充実したスーパーで探すのがオススメです。
オリジナル素材を作る




子どもや自分の好きなキャラクターなどを入れて眺めるのも楽しみの一つです。
自然の物を使ったり、自分で素材を作ったりします。
プラバンは小さい頃に作った事がある方も多いのではないでしょうか。
プラバンにマーカー等で絵を描いてオーブンで加熱すると固く小さなモチーフが出来上がります。
100均で販売されているプラバンで推しキャラクターを作って入れ、オリジナルのセンサリーボトルを作ってみましょう。
オイルを使えば2層のボトルが作れる


オイル(油)を使う理由は2層の色のボトルを作るためです。
水と油が混ざり合っても時間が経過すると2層に分離する面白いボトルを作るのに使用します。
特にこのタイプのボトルを作らずに1色だけなら必要ありません。
ベビーオイルがオススメ(無色透明)


身近で販売されていて扱いやすいのがベビーオイルです。
ドラックストアで購入するよりも100均で購入したほうが安く買えます。
ベビーオイルは無色透明で透明度が高いのでセンサリーボトル作りに適しています。
余ったら保湿やクレンジングにも使用できます。
消毒回数が増える昨今では手の保湿も大切になってますので、余っても色々使えますよ。
その他のオイル
その他にもオイルランプ用のオイルが無色透明で使用に適していますが、コスパが悪く販売されている店舗が限られているのであまりオススメしません。
サラダ油でも2色に使えますが無色ではないので、薄っすらと黄色になります。
あえてサラダ油を使う必要はないかも…。
水の染色は食紅(食用色素)がオススメ


ボトルの中の水に色をつけたい場合に一番適しているのが、食用色素いわゆる食紅です。
絵の具やクレヨン、マーカーなどを水に溶かして着色するとどうしても若干濁ってしまいます。
スーパーなどのケーキやお菓子の材料が並んでいるコーナーにあります.
センサリーボトルに洗濯のり・グリセリンを使う理由は?


水だけだと沈む速度が早い
水だけでも作ることができますが、ビーズなどを入れるとあっという間に底に沈んでしまうので糊やグリセリンでゆったりとした動きにするのに用います。
セロファンやカラーちよがみなどをカットしたものを入れたりするセンサリーボトルはゆっくりと沈むので糊は必要ありません。
洗濯のりとグリセリンの違いは値段と透明度比較
洗濯のりは100均でも入手することができますが、容器に移すと少し濁っています。
気になったので薬局でグリセリンを購入して透明度を比べてみました。
こだわりが無かったら洗濯のりで十分です。


洗濯のりはドロッとしていてグリセリンは少しさらっとしています。
後ろの植物が見えやすい右のグリセリンの方が透明度が高く、気泡も抜けやすいのが特徴です。
気泡が抜けるまでに時間がかかるので、気になる方はグリセリンがオススメ。


おもいっきり振って3分放置した後の様子です。洗濯のりの方がドロっとしているので気泡が抜けるまでにかなり時間が掛かりそうです。



中に入れた物も見えにくく白濁してしまいます…。
どうしても洗濯のりを使用する場合はボトル内の空気を可能な限り抜きましょう。
余ったグリセリンの活用法


グリセリンは保湿成分として石鹸や化粧水に含まれる成分です。なのでお風呂に入れたりして化粧水風呂として肌をしっとりさせたり、お風呂あがりに髪にぬって乾燥を防いだりにも使えます。
小さなお子さんとシャボン玉で遊ぶ際にシャボン液にグリセリンを少量足すだけで、いつもより割れにくいシャボン玉で遊ぶことができます。
楽しいので是非一度試してみてください。
センサリーボトルで「ベビーオイルとグリセリン(洗濯のり)」を使い分けるテクニック
ベビーオイルは2色のボトルを作るのに必要、グリセリンはボトルの中身の動きを遅くするのに使用する。
この2つの役目以外にも特性があります。
グリセリン(洗濯のり)は比重が重く中に入れたラメやプラバンなどを浮かばせる働きをします。
逆にベビーオイルは比重が軽く、ラメやプラバンを沈ませる働きをします。
この性質を利用して桜や雪の結晶のモチーフが降ってきたり、海の生き物が水面に泳いでくる様子を演出することも可能です。
どちらも無色透明な液体ですが、性質が異なるので使い分けてみると面白い作品が作れます。
【絵本をイメージして作ったセンサリーボトルを紹介】
ぼくのへやにはうみがある
スイミー
センサリーボトルの知育効果とまとめ
センサリーボトル(sensory bottle)は直訳すると知覚のボトルという意味になります。
色や形、動き方の違いを感じ、物の性質や特徴、変化や法則性を知覚させたりします。
簡単で手軽に作れて知育効果もある遊びアイテムで、お出かけ先にも持ち運びすることもできます。
またスノードーム的なオブジェとして大人がデスク周りに飾ったりするのもオススメです。
当ブログでは0歳から取り入れられる「知育おもちゃ」から「小学生の夏休み工作」にも使えそうなおもちゃまで、大人も作りながら楽しめる物を紹介しています。他にも手作り玩具の作り方を紹介していますので、是非御覧ください。